内科について
当クリニックでは、風邪の症状(せき、痰、喉の痛み、発熱)をはじめ、腹痛、下痢、吐き気・嘔吐といった消化器の症状から、不摂生な生活が原因で起きる生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 など)、花粉症などのアレルギー症状、長期間に渡って続く、便秘症、頭痛、貧血といった慢性症状まで対応します。
かかりつけ医として
当院は地域にお住まい・お勤めの皆様の「かかりつけ医」として、患者様から信頼される環境づくりに努め、常に患者様一人一人と向かい合い、じっくりとお話をお聞きした上で適切な診断・治療を行っております。院長はじめスタッフ一同が、患者様の小さな異変にも気付けるよう心掛け、地域医療の向上に貢献していけるよう努めております。お体の小さな異常や健康に関する不安など、気になる症状やお悩みをお持ちの場合もお気軽にご来院ください。
こんな症状はご相談ください
- 発熱
- 咳、鼻水、喉の痛み
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 喉の渇き
- 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
- 発疹
- 疲労感
- 急な体重の増減 など
風邪について
風邪
風邪はほとんどがウイルス感染が原因でおこり、症状である発熱、咳、鼻水、喉の痛み、だるさ、寒気などは、身体の防御反応としてウイルスや細菌の進入・増殖を抑えるためにあらわれます。
ウイルスの種類は多く、そのすべてに効果がある薬は今の所ないため、風邪の診察には一人ひとりの症状に合わせた治療と処方が重要となります。
風邪のウイルス
かぜ(急性気道感染症)の原因微生物の80~90%がウイルスといわれています。主な原因ウイルスとしては、ライノウイルス、コロナウイルスが多く、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが続きます。細菌が関与する症例はごく一部であり、急性咽頭炎におけるA群β溶血性連鎖球菌、急性気管支炎におけるマイコプラズマやクラミドフィラが代表的な原因微生物であることが報告されています。
風邪に抗生物質(抗菌薬)投与で治癒が早くなることはない
日本呼吸器学会、日本小児呼吸器学会・日本小児感染症学会及び米国内科学会と米国疾病管理予防センターの指針では、かぜはウイルスによって引き起こされる病態であることから、抗菌薬投与は推奨しないとされています。かぜに抗菌薬を処方しても治癒が早くなることはなく、成人では抗菌薬による副作用(嘔吐、下痢、皮疹などのアレルギー性反応)や多剤耐性菌の感染といった重篤な副作用を引き起こすこともあります。米国疾病管理予防センターでは、外来診療における抗生物質処方件数のうち約半数は不適切な可能性が高いと推測しています。
抗微生物薬適正使用の手引き第二版(厚生労働省健康局結核感染症課)では
発熱の有無は問わず、上気道の鼻症状(鼻汁、鼻閉)と咽頭症状(咽頭痛)、下気道の症状(咳、痰)の3系統の症状が「同時に」または「同程度」存在する病態はウイルス性の急性気道感染症(感冒)として抗菌薬投与を行わないことを推奨しています。
抗微生物薬適正使用の手引き 第二版から抜粋
一方、通常の自然経過から外れて症状が進行性に悪化する場合や、一旦軽快傾向にあった症状が再増悪した場合には、二次的な細菌感染症が合併している場合があるとも指摘しています。
インフルエンザ
インフルエンザはインフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症のことで、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。
普通の風邪と同様に、喉の痛み、鼻水、咳などの症状も見られます。小さいお子様や高齢者、基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化することがあります。
生活習慣病(慢性疾患)
高血圧
高血圧とは持続的に血圧が高い状態を言います。 自覚症状がないことが多いため、私たちが知らない間に血管に強い圧力がかかり続け、動脈硬化を招くようになります。
高血圧ガイドラインが改定されました!
『高血圧治療ガイドライン2019』が令和元年4月25日に刊行されました。今回は5年ぶりの改訂で大部分の患者さんの目標血圧は130/80mgHgと強化されました。具体的な目標血圧は75歳未満の成人では130/80mmHg未満、75歳以上では140/90mmHg未満、糖尿病患者さん、脳血管障害患者さん、冠動脈(心疾患)疾患さんでは130/80mmHg未満、尿蛋白陰性の慢性腎臓病患者さんでは140/90mmHg未満などです。
また今回の『高血圧治療ガイドライン2019』でも家庭血圧の重要性が強調されています。診察室で血圧は家庭血圧と比べ一般的に高いとされていますが、この二つに差がある場合には家庭血圧による診断を優先するとされています。家庭血圧の具体的な目標として75歳未満の成人では125/75mmHg未満、75歳以上では135/85mmHg未満などです。
高血圧の原因
高血圧の原因は、遺伝的要因、塩分のとり過ぎなどの食生活、喫煙・飲酒など嗜好品の摂取過多、運動不足、過剰なストレスなどによる環境要因などが考えられています。高血圧は他の生活習慣病と同様に自覚症状がないことが多いため、私たちが知らない間に血管に強い圧力がかかり続け、動脈硬化を招くようになります。その結果、高血圧は心筋梗塞や脳卒中、腎不全、閉塞性動脈硬化症といった発症リスクを高めます。この他に糖尿病、脂質異常症、肥満なども動脈硬化のリスクの素因と言われています。
高血圧の治療
摂取塩分の制限、体重コントロール、飲酒制限、運動の習慣化、禁煙などの生活習慣改善と薬物療法を続けて血圧を適切にコントロールしていくことが重要です。生活習慣改善は動脈硬化を進ませる他の生活習慣病の予防やコントロールにもつながります。最初から無理に厳しい制限を行うと続かないので、できるだけ負担やストレスなく生活習慣改善ができるよう工夫することも大切です。
生活習慣の改善
- 塩分制限
- 高血圧を筆頭にした生活習慣病にとって、塩分の過剰摂取はリスク要因です。日本高血圧学会が推奨する1日の塩分摂取量は6g未満です。材料となる素材自体に3g程度の塩分が含まれるため、調味料として使える塩分量は1日4g程度だとお考えください。
旨味の濃い出汁やスープ、香りの良い野菜や薬味を上手に使うことで塩分が少なくてもおいしく感じられるようになります。減塩を続けると慣れてきて素材の味を強く感じるようになり、楽に減塩できるようになります。ハム、チーズ、干物、漬物、佃煮といった市販の加工食品は塩分が多いため、できるだけ市販の加工品を使わないようにすることも重要です。
- 体重コントロール
- 適正な体重かどうかは体格指数(BMI)から判断されます。
体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
標準体重は「BMI22」を指します。これは、病気にかかる確率が最も低くなる数値です。肥満症はBMI25以上、低体重はBMI18.5以下で、どちらも疾患発症の可能性が高くなります。
肥満は高血圧症・糖尿病などの慢性疾患発症の可能性を高くしますし、進行を早めます。そのため、生活習慣病の進行防止や予防には減量が不可欠です。適切なカロリーコントロールと軽い運動の習慣化で標準体重に近づけましょう。
- 節酒
- 1日に日本酒なら1合、ビールでは500cc程度までが適切な飲酒量です。数日飲まなかったから量を増やしていいというものではなく、飲酒の際にはこの量を守ってください。
- 軽い運動の習慣化
- 適正血圧改善だけでなく、他の生活習慣病の改善、健康にも軽い運動の習慣化は不可欠です。ただし、血圧が高いケースや他の疾患の状態によって、適切な運動の内容が大きく変わってくる場合があります。無理な運動を自己判断で行って危険な状態になってしまう可能性がありますので、必ず医師の指導を受けてから行うようにしてください。
- 禁煙
- 喫煙することで末梢血管が収縮しますから、高血圧や動脈硬化進行を防ぐためには禁煙が必要です。生活習慣病の適切な治療を行っても、喫煙を続けることで思うような治療効果が得られなくなります。喫煙は呼吸器疾患や歯周病をはじめとした慢性疾患にとっても大きなリスク要因です。
- 薬物療法
- 高血圧を改善させるために、さまざまな作用のある薬物から患者様の状態、他の疾患の有無、体質、好みやライフスタイルなどに合わせて処方しています。処方する薬剤の特徴、メリット・デメリットを必ずお伝えしていますので、わからないことや不安なことがありましたらなんでもご質問ください。
- 利尿剤
尿量を増加させることで血液量を減らし、血圧を下げます。 - 血管拡張薬
血管を拡張させて血圧を下げます。 - 神経遮断薬
心臓・血管への過剰な刺激を抑制することで血管の緊張を緩和させて血圧を下げます。 - レニン・アンギオテンシン系薬
血圧や循環血液量の調整に関与するホルモンの働きをコントロールして血圧を下げます。
新型コロナウイルス感染症と降圧剤(高血圧の薬)について
新型コロナウイルスに関するQ&A(心臓患者さん向け)
<よくある質問>
問5 糖尿病や高血圧のある心臓病患者は、よりリスクが高いですか?
中国のデータによると、亡くなった方や重症化した患者さんの中で、糖尿病や高血圧などの併存疾患を持っている人がかなりの割合でいることが分かっています。その正確な判断はまだ明らかになっていません。
特に新型コロナウイルス感染による死亡率が最も高い年齢層(70歳以上)に、そもそも高血圧と糖尿病が多くいる、ということが関連しているかもしれません。また、この結果をアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬やアンジオテンシン受容体拮抗薬の使用と関連させている論文があります。しかしながら、もともとこれらの薬の効果は心臓病や高血圧に有益なため、欧州心臓病学会、英国心臓病学会、米国心臓協会などの主要学会は、心臓病や高血圧の病気の経過を観察しながらACE阻害薬やアンジオテンシン受容体拮抗薬の継続を推奨しています。
日本高血圧学会から【日本高血圧学会がおくるあなたのための新型コロナウイルス対策】の動画シリーズが7本公開されています。
【日本循環器学会ホームページより】
糖尿病
糖尿病とは、インスリンの分泌量が減少あるいは全く出ない、もしくは量が十分であってもその機能が低下することで、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)を下げる事が困難となり、常に高血糖な状態が続いていることを言います。
糖尿病のタイプ
糖尿病は2つタイプに分けられます。1つは、インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されることでインスリンが全く出なくなるか、ごく少量しか出ない1型糖尿病です。もう一つは、全糖尿病患者のおよそ95%が発症していると言われている2型糖尿病です。これは日頃の不摂生な生活習慣(乱れた食生活、運動不足など)が原因で、インスリンの分泌量が少なくなったり、働きが悪くなったりするタイプです。
糖尿病の合併症
インスリンが機能しなくなると血液中に糖分(ブドウ糖)がダブつき慢性的な高血糖状態が続くことで、糖尿病の合併症が発症しやすくなります。その合併症とは、細い血管(細小血管)が障害されることで発症する糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などがよく見られますが、そのほか太い血管いわゆる大血管が障害され、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞なども起きるようになります。
糖尿病を発症したら、これらの合併症を引き起こさないことが重要で、定期的に通院し、良好な血糖コントロールが大切となります。糖尿病を持っている方はそうでない方と比べ平均寿命が10~15歳短いと言われた時期がありましたが適切な糖尿病治療を受けることにより、この状況は改善されつつあるようです。糖尿病治療では血糖値をはじめ体重、高血圧、脂質異常症の管理や生活習慣の改善などをする必要もあります。
糖尿病とがん
合併症で亡くなる方は減る一方、がんで亡くなる方は増加傾向
日本糖尿病学会による日本人糖尿病患者の死因調査の結果、治療の進歩に伴い血管合併症で亡くなる人は減っている一方で、悪性新生物(がん)で亡くなる人は増加しています。
糖尿病とがんとの共通点
加齢、肥満、不適切な食事や運動不足など、糖尿病とがんの問には、共通する危険因子が存在しています。
多くの基礎研究で、高血糖や肥満に伴う種々の変化が、がんの進展を促進することが明らかになっています。
がんのリスクが高いことを自覚して検診等を
糖尿病の方はがんのリスクが高いことを自覚して、検診等を積極的に受けましょう!
健康的な食事、運動、体重コントロールや禁煙を心がけましょう!
がんのリスクを上げないためにも、糖尿病の良好なコントロールが重要です!
糖尿病の治療
1型糖尿病
インスリンを作り出す膵臓のβ細胞が壊れ、インスリンがまったく出なくなる糖尿病です。インスリンを補う治療が必要であり、超速効型インスリンと持効型インスリンの注射を行います。また、自己血糖測定により血糖コントロールを厳密に行っていきます。
2型糖尿病
インスリンが出にくいインスリン分泌不全やその効果が出にくいインスリン抵抗性によって起こります。生活習慣が大きく関わって発症・進行するタイプの糖尿病ですから、肥満の解消、体重コントロール、運動の習慣化といった生活習慣の改善が治療には不可欠です。
- カロリー制限
- 適切なカロリー制限は必要ですが、栄養バランスが崩れると1部の栄養素が足りなくなって健康を損ねる可能性があります。続けていくことが重要ですから、医師や栄養士と相談して適切で無理なく続けられるカロリー制限を行うようにしてください。
- 運動療法
- 体重のコントロールに役立ちます。また、筋肉への血流増加によってブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなりますし、筋肉増加によってインスリンの効果が高くなるという効果も見込めます。運動を中断するとこうした効果は失われてしまうため、運動を習慣化することが重要です。最低でも数日おきに運動を続けてください。運動は筋肉強化だけでなく、心肺機能や骨の強化にもつながります。他の生活習慣病改善や予防、そして健康寿命を延ばすためにも役立ちます。医師と相談しながら、適切な運動メニューを続けていきましょう。
- 薬物療法
- 作用の出方や効力などが異なる内服薬がたくさんありますので、患者様に合わせた処方を行っています。また、状態によっては注射製剤などを用いることもあります。
- HbA1cの測定
-
糖尿病は、HbA1cの値を参考にしながら血糖コントロールを行います。また、高齢者の場合、低血糖のリスクがあるためそれぞれのリスクに応じてHbA1cの目標値が高くなっています。
(糖尿病学会糖尿病治療ガイド2018-2019より抜粋)
脂質異常症
脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪といった血液中の脂質の濃度が慢性的に高い状態にあるか、HDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない場合を言います。
原因
原因としてはエネルギーの過剰摂取(過食やアルコール多飲など)や野菜や果物の摂取不足、運動不足などが考えられています。脂質異常症は動脈硬化を招き、血管が狭くなったり詰まったりすることで脳梗塞や心筋梗塞などの原因の一つと考えられています。
症状
脂質異常症は自覚症状なく進行し、血栓形成によって脳梗塞や心筋梗塞など深刻な合併症を起こすリスクを上昇させます。定期的な検査と状態に合わせた適切な治療を続け、こうした合併症を起こさないようにしましょう。
治療方法
脂質異常症と診断されたら治療を行うことになりますが、その目的は脂質異常症を是正し動脈硬化の進行を防ぐことにあります。
食事療法
カロリー制限は不可欠です。また、中性脂肪が高い場合は飲酒を控える必要があるなど、脂質異常のタイプによって制限をしっかり行っていくものが変わることがあります。
運動療法
有酸素運動が効果的だとされているため、散歩やウォーキング、水泳などを日常的に続けるようにします。循環器などの状態や他の既往症などによって適切な運動量や内容が変わってきますので、医師に相談してから行うようにしてください。
薬物療法
生活習慣の改善での効果に不足がある場合には薬物療法を行います。善玉コレステロール、悪玉コレステロール、中性脂肪といったそれぞれの脂質数値、他の既往症、体質、ライフスタイルなどに合わせて処方を行っています。
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症とは、体内の血液中にある尿酸が過剰な状態を指します。水分に溶けにくい尿酸は血液中に尿酸塩として残り、それが増え過ぎると針のような結晶の形で関節付近に集まり、溜まっていきます。特に足の親指の付け根付近に集まってしまうと赤く腫れる炎症発作が起き、激しく痛みます。「風が吹いても痛い」というところから痛風と呼ばれます。そのまま放置し続けると、尿管結石などを合併する事があります。また痛風の人は、健康な人に比べると心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。 そうならないために、早期に治療を受けることが大切です。
原因
原因としては、尿酸の元となるプリン体を大量に摂取(レバー類、アルコール、魚卵など)していたり、先天性代謝異常症や造血器の病気などによって尿酸の産生が増加したりしている、遺伝的要因や腎臓機能の低下などで尿酸を排出しにくくなっているといったことが考えられます。
治療方法
痛風の症状に耐えられくなってはじめて病院へご相談される方も多くおられますが、血液検査で尿酸値を測定して診断すれば、痛みが出る前に治療を始めることが可能です。血清尿酸血の数値が7.0mg/dLを超えた状態になったら、尿酸値を下げる治療を検討します。
一般的な生活習慣改善に加え、アルコールやプリン体を多く含む食品を避ける、十分な水分を摂取するなども重要になってきます。脱水も尿酸値の上昇や尿路結石リスクを上げてしまうので、夏場は特に早めの水分補給を心がけてください。尿酸値や痛風発作経験の有無などによって薬物療法を行うこともあります。
食事療法
尿酸の排出を促すため、十分な水分を摂取するよう心がけて排尿量を増やします。カロリーの過剰摂取を避け、プリン体を多く含む飲食物をできるだけ控えます。プリン体は、レバー、あん肝、青魚、エビ、ウニなどに多く含まれています。またビールやそれ以外のアルコール飲料は尿酸値を上昇させる作用を持っているため、節酒や禁酒を心がけましょう。
運動療法
激しい運動は尿酸値を上昇させてしまう可能性があるため、軽い運動を習慣化しましょう。無理のない範囲で散歩やウォーキング、水泳などの有酸素運動を続けるようにしてください。
薬物療法
生活習慣を改善しても尿酸値が十分に下がらない場合や、痛風結節がある場合、そして痛風発作を起こしたことがある場合には薬物療法を行います。また、無症候性高尿酸血症、他の生活習慣病や尿路疾患がある場合にも薬物療法を検討します。尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬などによって尿酸値6.0mg/dl以下のコントロールを目指しますが、急激に尿酸値を下げると痛風発作を起こすリスクがあるため投薬開始直後は特に慎重な処方が重要です。
痛風発作が起きた時の治療
痛風発作は足の親指に起こることが多いのですが、他の場所で起こることもあります。風が当たっても激しく痛む状態になり、数日から1~2週間痛みが続きます。発作が起こった場合は、鎮痛薬などによる治療を行って症状を解消させていきます。未治療の場合、発作中に尿酸降下の治療を行うと症状悪化を招くため、症状が治まってから尿酸降下の治療をスタートさせます