内科

内科について

内科について当クリニックでは、風邪の症状(せき、痰、喉の痛み、発熱)をはじめ、腹痛、下痢、吐き気・嘔吐といった消化器の症状から、不摂生な生活が原因で起きる生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 など)、花粉症などのアレルギー症状、長期間に渡って続く、便秘症、頭痛、貧血といった慢性症状まで対応します。

かかりつけ医として

当院は地域にお住まい・お勤めの皆様の「かかりつけ医」として、患者様から信頼される環境づくりに努め、常に患者様一人一人と向かい合い、じっくりとお話をお聞きした上で適切な診断・治療を行っております。院長はじめスタッフ一同が、患者様の小さな異変にも気付けるよう心掛け、地域医療の向上に貢献していけるよう努めております。お体の小さな異常や健康に関する不安など、気になる症状やお悩みをお持ちの場合もお気軽にご来院ください。

こんな症状はご相談ください

  • 発熱
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など

風邪について

風邪

風邪はほとんどがウイルス感染が原因でおこり、症状である発熱、咳、鼻水、喉の痛み、だるさ、寒気などは、身体の防御反応としてウイルスや細菌の進入・増殖を抑えるためにあらわれます。
ウイルスの種類は多く、そのすべてに効果がある薬は今の所ないため、風邪の診察には一人ひとりの症状に合わせた治療と処方が重要となります。

風邪のウイルス

かぜ(急性気道感染症)の原因微生物の80~90%がウイルスといわれています。主な原因ウイルスとしては、ライノウイルス、コロナウイルスが多く、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが続きます。細菌が関与する症例はごく一部であり、急性咽頭炎におけるA群β溶血性連鎖球菌、急性気管支炎におけるマイコプラズマやクラミドフィラが代表的な原因微生物であることが報告されています。

風邪に抗生物質(抗菌薬)投与で治癒が早くなることはない

日本呼吸器学会、日本小児呼吸器学会・日本小児感染症学会及び米国内科学会と米国疾病管理予防センターの指針では、かぜはウイルスによって引き起こされる病態であることから、抗菌薬投与は推奨しないとされています。かぜに抗菌薬を処方しても治癒が早くなることはなく、成人では抗菌薬による副作用(嘔吐、下痢、皮疹などのアレルギー性反応)や多剤耐性菌の感染といった重篤な副作用を引き起こすこともあります。米国疾病管理予防センターでは、外来診療における抗生物質処方件数のうち約半数は不適切な可能性が高いと推測しています。

抗微生物薬適正使用の手引き第二版(厚生労働省健康局結核感染症課)では
発熱の有無は問わず、上気道の鼻症状(鼻汁、鼻閉)と咽頭症状(咽頭痛)、下気道の症状(咳、痰)の3系統の症状が「同時に」または「同程度」存在する病態はウイルス性の急性気道感染症(感冒)として抗菌薬投与を行わないことを推奨しています。

急性気道感染症の病型分類
抗微生物薬適正使用の手引き 第二版から抜粋

一方、通常の自然経過から外れて症状が進行性に悪化する場合や、一旦軽快傾向にあった症状が再増悪した場合には、二次的な細菌感染症が合併している場合があるとも指摘しています。

インフルエンザ

インフルエンザはインフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症のことで、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。
普通の風邪と同様に、喉の痛み、鼻水、咳などの症状も見られます。小さいお子様や高齢者、基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化することがあります。

生活習慣病(慢性疾患)

高血圧について

高血圧は診察室で、収縮期血圧(最高血圧)が140 mmHg以上、あるいは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上、家庭で測定する場合は135 mmHg/85 mmHg以上を高血圧の基準とされ、特に家庭で測定する血圧を基準にすることが推奨されています(高血圧治療ガイドライン2019)。
高血圧の状態が続くと、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、狭心症、慢性腎臓病などの病気を引き起こすリスクを高めます。
高血圧症と診断された人のおよそ80~90%、原因がはっきりしない本態性高血圧症とされており、加齢、体質などの遺伝的な要因や、塩分の過剰摂取、肥満、過度の飲酒、運動不足、ストレス、喫煙といった生活習慣が関係しています。二次性高血圧症とは、原因のはっきりしている高血圧のことを指します。二次性高血圧症は日本人の高血圧の10~20%を占めています。発症には、ホルモン分泌異常、腎臓疾患、薬剤の副作用、睡眠時無呼吸症候群などが関わっています。
本態性高血圧の治療には生活習慣の改善と薬物療法の主に2つの方法があります。

生活習慣の改善について
  • 塩分制限
  • 栄養素と食事:カリウムはナトリウムを排出する働きを持つため、特に野菜、果物を摂りましょう。
  • 適正体重の維持: BMI=体重(kg)÷身長(m)×身長(m)が25未満を目指しましょう。
  • 運動:有酸素運動の降圧効果は各種研究で報告されています。定期的に無理ないように行いましょう。
  • 節酒:飲酒は血圧上昇の原因のひとつです。エタノールで男性は20〜30mL/日(ビールは中ビン1本)以下、女性では10~20mL/日以下に制限しましょう。
  • 禁煙
薬物療法について

降圧薬には血管を拡張させて相対的に体にまわる血液量を減らす薬と血液量そのものを減らす薬があります。前者にはカルシウム拮抗薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン交換酵素阻害薬(ACE阻害薬)などがあり、後者には利尿薬があります。血圧が下がらない場合、薬を併用することがあります。

主な降圧薬
  • 血管拡張薬:血管を拡張させて血圧を下げます。
  • アンジオテンシン受容体拮抗薬・アンジオテンシン変換酵素阻害薬:血圧や循環血液量の調整に関与するホルモンの働きをコントロールして血圧を下げます。
  • 神経遮断薬:心臓・血管への過剰な刺激を抑制することで血管の緊張を緩和させて血圧を下げます。
  • 利尿剤:尿量を増加させ血液量を減らし、血圧を下げます。
薬じゃない高血圧治療について

新しい高血圧治療「スマート降圧療法(医師+治療アプリ)」とは? – 高血圧情報サイト Powered by CureApp
https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/tips/smart_therapy.html

    糖尿病

    糖尿病とは、インスリンの分泌量が減少あるいは全く出ない、もしくは量が十分であってもその機能が低下することで、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)を下げる事が困難となり、常に高血糖な状態が続いていることを言います。

     糖尿病のタイプ

    糖尿病は2つタイプに分けられます。1つは、インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されることでインスリンが全く出なくなるか、ごく少量しか出ない1型糖尿病です。もう一つは、全糖尿病患者のおよそ95%が発症していると言われている2型糖尿病です。これは日頃の不摂生な生活習慣(乱れた食生活、運動不足など)が原因で、インスリンの分泌量が少なくなったり、働きが悪くなったりするタイプです。

    糖尿病の合併症

    インスリンが機能しなくなると血液中に糖分(ブドウ糖)がダブつき慢性的な高血糖状態が続くことで、糖尿病の合併症が発症しやすくなります。その合併症とは、細い血管(細小血管)が障害されることで発症する糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などがよく見られますが、そのほか太い血管いわゆる大血管が障害され、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞なども起きるようになります。

    糖尿病を発症したら、これらの合併症を引き起こさないことが重要で、定期的に通院し、良好な血糖コントロールが大切となります。糖尿病を持っている方はそうでない方と比べ平均寿命が10~15歳短いと言われた時期がありましたが適切な糖尿病治療を受けることにより、この状況は改善されつつあるようです。糖尿病治療では血糖値をはじめ体重、高血圧、脂質異常症の管理や生活習慣の改善などをする必要もあります。

    糖尿病とがん
    合併症で亡くなる方は減る一方、がんで亡くなる方は増加傾向

    日本人糖尿病患者の死因調査結果日本糖尿病学会による日本人糖尿病患者の死因調査の結果、治療の進歩に伴い血管合併症で亡くなる人は減っている一方で、悪性新生物(がん)で亡くなる人は増加しています。

    糖尿病とがんとの共通点

    糖尿病はがんの危険因子加齢、肥満、不適切な食事や運動不足など、糖尿病とがんの問には、共通する危険因子が存在しています。
    多くの基礎研究で、高血糖や肥満に伴う種々の変化が、がんの進展を促進することが明らかになっています。

    がんのリスクが高いことを自覚して検診等を

    糖尿病の方は定期検診を糖尿病の方はがんのリスクが高いことを自覚して、検診等を積極的に受けましょう!
    健康的な食事、運動、体重コントロールや禁煙を心がけましょう!
    がんのリスクを上げないためにも、糖尿病の良好なコントロールが重要です!

    糖尿病の治療
    1型糖尿病

    インスリンを作り出す膵臓のβ細胞が壊れ、インスリンがまったく出なくなる糖尿病です。インスリンを補う治療が必要であり、超速効型インスリンと持効型インスリンの注射を行います。また、自己血糖測定により血糖コントロールを厳密に行っていきます。

    2型糖尿病

    インスリンが出にくいインスリン分泌不全やその効果が出にくいインスリン抵抗性によって起こります。生活習慣が大きく関わって発症・進行するタイプの糖尿病ですから、肥満の解消、体重コントロール、運動の習慣化といった生活習慣の改善が治療には不可欠です。

    カロリー制限
    適切なカロリー制限は必要ですが、栄養バランスが崩れると1部の栄養素が足りなくなって健康を損ねる可能性があります。続けていくことが重要ですから、医師や栄養士と相談して適切で無理なく続けられるカロリー制限を行うようにしてください。
    運動療法
    体重のコントロールに役立ちます。また、筋肉への血流増加によってブドウ糖が細胞に取り込まれやすくなりますし、筋肉増加によってインスリンの効果が高くなるという効果も見込めます。運動を中断するとこうした効果は失われてしまうため、運動を習慣化することが重要です。最低でも数日おきに運動を続けてください。運動は筋肉強化だけでなく、心肺機能や骨の強化にもつながります。他の生活習慣病改善や予防、そして健康寿命を延ばすためにも役立ちます。医師と相談しながら、適切な運動メニューを続けていきましょう。
    薬物療法
    作用の出方や効力などが異なる内服薬がたくさんありますので、患者様に合わせた処方を行っています。また、状態によっては注射製剤などを用いることもあります。
    HbA1cの測定

    糖尿病は、HbA1cの値を参考にしながら血糖コントロールを行います。また、高齢者の場合、低血糖のリスクがあるためそれぞれのリスクに応じてHbA1cの目標値が高くなっています。糖尿病ガイド1

    糖尿病ガイド2

     

    (糖尿病学会糖尿病治療ガイド2018-2019より抜粋)

    脂質異常症

    脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪といった血液中の脂質の濃度が慢性的に高い状態にあるか、HDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ない場合を言います。

    原因

    原因としてはエネルギーの過剰摂取(過食やアルコール多飲など)や野菜や果物の摂取不足、運動不足などが考えられています。脂質異常症は動脈硬化を招き、血管が狭くなったり詰まったりすることで脳梗塞や心筋梗塞などの原因の一つと考えられています。

    症状

    脂質異常症は自覚症状なく進行し、血栓形成によって脳梗塞や心筋梗塞など深刻な合併症を起こすリスクを上昇させます。定期的な検査と状態に合わせた適切な治療を続け、こうした合併症を起こさないようにしましょう。

    治療方法

    脂質異常症と診断されたら治療を行うことになりますが、その目的は脂質異常症を是正し動脈硬化の進行を防ぐことにあります。

    食事療法

    食事カロリー制限は不可欠です。また、中性脂肪が高い場合は飲酒を控える必要があるなど、脂質異常のタイプによって制限をしっかり行っていくものが変わることがあります。

    運動療法

    有酸素運動が効果的だとされているため、散歩やウォーキング、水泳などを日常的に続けるようにします。循環器などの状態や他の既往症などによって適切な運動量や内容が変わってきますので、医師に相談してから行うようにしてください。

    薬物療法

    生活習慣の改善での効果に不足がある場合には薬物療法を行います。善玉コレステロール、悪玉コレステロール、中性脂肪といったそれぞれの脂質数値、他の既往症、体質、ライフスタイルなどに合わせて処方を行っています。

    高尿酸血症(痛風)

    高尿酸血症とは、体内の血液中にある尿酸が過剰な状態を指します。水分に溶けにくい尿酸は血液中に尿酸塩として残り、それが増え過ぎると針のような結晶の形で関節付近に集まり、溜まっていきます。特に足の親指の付け根付近に集まってしまうと赤く腫れる炎症発作が起き、激しく痛みます。「風が吹いても痛い」というところから痛風と呼ばれます。そのまま放置し続けると、尿管結石などを合併する事があります。また痛風の人は、健康な人に比べると心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。 そうならないために、早期に治療を受けることが大切です。

    原因

    原因としては、尿酸の元となるプリン体を大量に摂取(レバー類、アルコール、魚卵など)していたり、先天性代謝異常症や造血器の病気などによって尿酸の産生が増加したりしている、遺伝的要因や腎臓機能の低下などで尿酸を排出しにくくなっているといったことが考えられます。

    治療方法

    痛風の症状に耐えられくなってはじめて病院へご相談される方も多くおられますが、血液検査で尿酸値を測定して診断すれば、痛みが出る前に治療を始めることが可能です。血清尿酸血の数値が7.0mg/dLを超えた状態になったら、尿酸値を下げる治療を検討します。

    一般的な生活習慣改善に加え、アルコールやプリン体を多く含む食品を避ける、十分な水分を摂取するなども重要になってきます。脱水も尿酸値の上昇や尿路結石リスクを上げてしまうので、夏場は特に早めの水分補給を心がけてください。尿酸値や痛風発作経験の有無などによって薬物療法を行うこともあります。

    食事療法

    尿酸の排出を促すため、十分な水分を摂取するよう心がけて排尿量を増やします。カロリーの過剰摂取を避け、プリン体を多く含む飲食物をできるだけ控えます。プリン体は、レバー、あん肝、青魚、エビ、ウニなどに多く含まれています。またビールやそれ以外のアルコール飲料は尿酸値を上昇させる作用を持っているため、節酒や禁酒を心がけましょう。

    運動療法

    激しい運動は尿酸値を上昇させてしまう可能性があるため、軽い運動を習慣化しましょう。無理のない範囲で散歩やウォーキング、水泳などの有酸素運動を続けるようにしてください。

    薬物療法

    生活習慣を改善しても尿酸値が十分に下がらない場合や、痛風結節がある場合、そして痛風発作を起こしたことがある場合には薬物療法を行います。また、無症候性高尿酸血症、他の生活習慣病や尿路疾患がある場合にも薬物療法を検討します。尿酸生成抑制薬、尿酸排泄促進薬などによって尿酸値6.0mg/dl以下のコントロールを目指しますが、急激に尿酸値を下げると痛風発作を起こすリスクがあるため投薬開始直後は特に慎重な処方が重要です。

    痛風発作が起きた時の治療

    痛風発作は足の親指に起こることが多いのですが、他の場所で起こることもあります。風が当たっても激しく痛む状態になり、数日から1~2週間痛みが続きます。発作が起こった場合は、鎮痛薬などによる治療を行って症状を解消させていきます。未治療の場合、発作中に尿酸降下の治療を行うと症状悪化を招くため、症状が治まってから尿酸降下の治療をスタートさせます

    初診OK!診療予約
    一番上に戻る
    初診OK!診療予約