逆流性食道炎

逆流性食道炎

強い酸性の胃液が逆流して、食道粘膜に炎症を起こしている状態です。食道には胃酸から粘膜を守る機能がありませんが、食道と胃の間には括約筋があって逆流を防いでいます。また、逆流が起こっても消化管の蠕動運動が盛んであればすぐに胃へと戻されます。逆流性食道炎は、加齢や強い腹圧などでこうした仕組みがうまく働かずに炎症を起こしています。
昔の日本では発症が少なかった病気ですが、食の欧米化によって胃酸分泌が過剰になるケースが増え、それによって逆流性食道炎が日本でも増えています。胃酸をコントロールする市販薬でも症状を改善できることが多いのですが、同じような症状を起こす深刻な疾患がいくつもありますから慢性的に症状がある場合には専門医を受診して診断を受けることが重要です。また、逆流性食道炎は再発しやすく、長期にわたって炎症が続くとバレット食道や食道がん発症のリスクが上昇してしまいます。症状が消えてからも治療を続け、しっかり治して再発させないようにしましょう。

主な症状

逆流性食道炎

  • 呑酸(酸味や苦みが上がってくる感じ)
  • ゲップ
  • 胸の痛み
  • 胸やけ
  • 胃もたれ
  • 喉の違和感
  • 喉枯れ

など

原因

下部食道括約筋のゆるみ

胃と食道の間には、下部食道括約筋(LES)という筋肉があって、これがしっかり締め付けることで逆流を防いでいます。加齢によって筋肉が衰えると下部食道括約筋もゆるみ、逆流を起こしやすくなります。

蠕動運動の衰え

消化管は口から入った食物を蠕動運動で先へと送り出しています。この蠕動運動の機能が弱くなると逆流したものが戻るまでに時間がかかってしまい、炎症を起こしやすくなります。

食道裂孔ヘルニア

胴体は胸部と腹部に分かれており、境目に横隔膜があります。食道は口から入った飲食物を腹部にある胃に届けるため、横隔膜にある裂孔を通っています。この食道裂孔も逆流を防ぐために役立っていますが、加齢などで裂孔がゆるむと胃の1部が裂孔から胸部にはみ出してしまいます。これが食道裂孔ヘルニアで、逆流を起こしやすくします。

腹圧

腹圧がかかると、胃の内容物が押されて逆流を起こしやすくなります。肥満、腹部を締め付ける衣類、重いものを持ち上げる、猫背など姿勢の悪さ、妊娠などで腹圧が高くなると逆流リスクが上昇します。

検査

胃内視鏡(胃カメラ)逆流性食道炎の症状がある場合、胃カメラ検査で直接粘膜の状態を観察することで確定診断ができ、状態に合わせた適切な治療が可能になります。食道裂孔ヘルニアの有無も胃カメラ検査で確認できます。

治療

胃酸分泌を抑制する薬が症状解消に役立ちます。ただし、逆流性食道炎は再発しやすく、長期的に炎症が続くと食道がんなどのリスクを上げてしまいます。専門医の診断を受け、治るまでしっかり治療を続けて生活習慣を改善し、再発させないようにコントロールしていきましょう。

薬物療法

治療について胃酸分泌抑制剤で症状は改善しますが、しっかり治して再発させないためには症状が改善しても炎症が解消するまできちんと服用を続けることが重要です。

生活習慣の改善

胃酸分泌を促進させる食べ物を控え目にして、腹部をできるだけ圧迫しないようにします。具体的には、低脂肪の食事を心がけ、甘みや刺激物、アルコールを控えます。正しい姿勢を保ち、腹部を締め付ける衣類を避け、肥満を解消することも大切です。禁煙も有効です。

症状改善のために

  • ベルトやコルセットなどで腹部を過度に締め付けない
  • 猫背や前屈みの姿勢にならないようにする
  • 食後、すぐ横にならないようにする
  • 寝る時にクッションや枕をあてがって上半身を少し高くする

 

初診OK!診療予約
一番上に戻る
初診OK!診療予約